キャッシングやカードローンの申込みや借り入れをすると、CIC、JICC、KSCといった個人信用情報機関に記録します。そして、その情報は金融機関同士で共有されます。

つまり、個人信用情報は、金融機関同士ではつつ抜けなのです。

CIC、JICC、KSCの3つの個人信用情報機関は、経済産業大臣が指定する「指定信用情報機関」です。

キャッシングやカードローンの申込みを行うと、金融機関は個人信用情報の記録を照会します。

そこで、もし重大な延滞や債務整理などの情報が記録されていると、審査に通るのは難しいでしょう。

しかし、個人信用情報機関に登録される情報は、永久に記録されているわけではありません。一定期間が経過すると削除されます。その登録期間は、個人信用情報機関と情報の種類によって変わります。

この記事では、個人信用情報にどんな情報がどのくらいの期間残るのかを調べた結果をまとめています。

個人信用情報機関に記録が残る期間

金融機関では、キャッシングやカードローンの申込みや借り入れ、返済などのタイミングで、個人信用情報機関に利用情報を記録します。また、申込み時の審査では、他社で登録された個人信用情報を照会して融資をしていいかどうかを判断します。

個人信用情報に記録される情報
  • 個人情報(氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、勤務先等)
  • 契約内容
  • 現在の借入状況
  • 返済状況
  • 延滞情報
  • 債務整理や自己破産などの情報

もし、個人信用情報機関に重大な延滞や債務整理などの情報が記録されていると、審査に通るのは難しいです。

金融機関としては、延滞をするような人や債務整理をした人にお金を貸し出すことはリスクだからです。

過去に一度でも延滞や債務整理をしてしまうと永遠にお金が借りられない?

そんなことはありません。個人信用情報は、永遠に記録されているわけではなく、一定期間が経過すると削除されます。

永遠に残らないからと安心してはいけません!
「一定期間は残る」というところがポイントです。「延滞が解消したから」「完済したから」「自己破産しちゃって借金ないし」、、、そんな人にすぐにお金を貸さない為に「一定期間」は消えないようにしてあります。

個人信用情報機関によって記録を残しておく期間は異なります。

登録情報 CIC JICC KSC
契約情報 5年 5年 5年
長期延滞 5年 1年 5年
任意整理 5年
個人再生 5年 10年
自己破産 5年 5年 10年

契約情報が残っていても、他のローン審査には影響ありません。

注意したいのは、申込みをしただけでも(審査に通らなくても)一部の情報は残るということです。

もし、ほぼ同時期に複数の金融機関にローンの申込みをすると、他社にもその申込みの状況は知られてしまいます。

そのように同時期に多数の金融機関にローン申込をしているような人は金融事故を起こす可能性が高いとみなされ審査に通らないことがあります。これをいわゆる「申込みブラック」と言います。お金も借りていないのに申込みの時点でブラック扱いになってしまうので注意しましょう。

「延滞」ってどのくらい遅れた場合?
「延滞」の定義は61日以上または3ヶ月以上の長期間の延滞のことです。個人信用情報には「延滞解消から1年または5年」記録されます。金融機関によっては、過去5年間に延滞があっても審査が通らないこともあるので延滞は絶対にしないよう注意しましょう。

次に、CIC、JICC、KSCのそれぞれに記録される内容と登録期間をまとめておきます。

CICの登録内容と記録期間

CICは、株式会社シー・アイ・シーが運営する個人信用情報機関です。主な会員は、クレジット事業を営む企業です。その他、割賦販売、消費者ローン、銀行なども加盟しています。会員数は約960。

登録情報 登録期間
(申込み情報)
氏名、生年月日、郵便番号、電話番号等
照会日、商品名、契約予定額、支払予定回数、照会会社名等
照会日より 6ヶ月間
(利用記録)
氏名、生年月日、郵便番号、電話番号等
利用日、利用目的、利用会社名等
利用日より 6ヶ月間
(クレジット情報)
氏名、生年月日、郵便番号、電話番号等

契約日、契約の種類、商品名、支払回数、契約額(極度額)、契約終了予定日、登録会社名等

報告日、残債額、請求額、入金額、入金履歴、異動(延滞・保証履行・破産)の有無、異動発生日、延滞解消日、終了状況等
契約期間中および取引終了後5年間

CICのサイトはこちら

※ 任意整理や個人再生、特定調停の情報は記録されないようです。
※ 61日以上または3ヶ月以上の支払いの遅れがあると、延滞となり「異動」と記録されます。
※ 保証会社が返済したものや裁判所が破産宣告したものも「異動」になります。

JICCの登録内容と記録期間

JICCは、株式会社日本信用情報機構が運営する個人信用情報機関です。主な会員は消費者金融会社で、その他、信販会社、クレジットカード会社、保証会社やリース会社なども加盟しています。会員数は約142社。

登録情報 登録期間
氏名、生年月日、性別、住所、電話番号、勤務先、 勤務先電話番号、運転免許証等の記号番号等 契約内容に関する情報等が登録されている期間
本人を特定する情報(氏名、生年月日、電話番号及び運転免許証等の記号番号等)、並びに申込日及び申込商品種別等 申込日から6か月
登録会員名、契約の種類、契約日、貸付日、 契約金額、貸付金額、保証額等 契約継続中、完済日から5年
入金日、入金予定日、残高金額、完済日、延滞等 契約継続中、完済日から5年
延滞情報は、延滞中、延滞解消から1年
債権回収、債務整理、保証履行、強制解約、 破産申立、債権譲渡等 当該事実の発生日から5年
債権譲渡の情報は発生日から1年

JICCのサイトはこちら

KSCの登録内容と記録期間

KSCは、一般社団法人全国銀行協会が運営する個人信用情報機関です。主な会員は、銀行、信用金庫、信用組合、農協、政府関係金融機関、信用保証協会、一部のクレジットカード会社、保証会社等です。会員数は約1200。

登録情報 登録期間
ローンやクレジットカード等の契約内容とその返済状況(入金の有無、延滞・代位弁済・強制回収手続等の事実を含む)の履歴 契約期間中、契約終了日から5年
会員がセンターを利用した日、ローンやクレジットカード等の申込み・契約の内容等 本人開示の対象は1年、会員への提供は6か月
手形交換所の第1回目不渡、取引停止処分 第1回目不渡は当該発生日から6か月
取引停止処分は当該処分日から5年
官報に公告された破産・民事再生手続開始決定等 当該決定日から10年
本人確認資料の紛失・盗難、同姓同名別人の情報がセンターに登録されており自分と間違えられるおそれがある旨等のご本人からの申告内容 登録日から5年

KSCのサイトはこちら

※ 任意整理や特定調停の情報は記録されないようです。
※ 2〜3ヶ月間支払いの遅れがあると延滞となり「異動」と記録されます。

信用情報機関の情報共有

CIC, JICC, KSC の個人信用情報機関は、お互いの信用情報を共有しています。

その信用情報ネットワークが「CRIN(Credit Information Network)」と「FINE(Financial Information Network)」です。

CRIN

CRINは、CIC, JICC, KSC 3社間で行っている情報共有ネットワークで、信用情報機関が自主的に運営しています。

CRINでは、3つの信用情報機関がそれぞれが持つ信用情報のうち、氏名、生年月日、住所、勤務先、電話番といった「本人情報」やカードローンやクレジットカードの「契約情報」、延滞や貸倒れなどの「異動情報(事故情報)」の一部を共有しています。

この仕組みにより、ユーザーへの過剰貸付や多重債務などの問題発生の防止に役立てています。

FINE

FINEは、CIC, JICC 2社間で行っている情報共有ネットワークで、貸金業法により義務づけられた情報共有ネットワークです。

貸金業法には総量規制という制度があり、原則、年収の3分の1を超える金額を貸し付けることが禁止されています。

総量規制は、貸金業者であるカードローン会社やクレジットカード会社が自社だけで貸し付けをする限度を規制するものではなく、他社も含めた制限となることから、「他社も含めていくらの借り入れがあるか」を正確に知る必要があります。

しかし、全てのカードローン会社やクレジットカード会社がCIC, JICCの両方に加盟しているとは限らないという事情があります。

そのため、どちらが片方の個人信用情報機関にのみ加盟している貸金業者でも利用者の他社を含めた借り入れ額を知ることができるように、FINEによって情報を共有することを義務付けられています。

個人信用情報機関に情報がない人は審査に通りにくい

年齢にもよりますが、およそ30歳を超えても個人信用情報機関に全く登録が無い人は審査に通りにくいと言われます。

この個人信用情報機関に全く情報が無い人は、俗に「スーパーホワイト」と呼ばれます。

ブラックの反対語です。

個人信用情報機関に情報が無いのだから問題ないだろうと思うかもしれませんが、金融機関から見るとそうではないのです。

あなたが、クレジットカードをはじめて持ったのは何歳ですか?

おそらく20代初めの頃だと思います。多少遅くても多くの人は20代のうちにクレジットカードの1枚は持っているものです。

クレジットカードの1枚でも持っていれば個人信用情報にその利用状況もあるはずです。

それが、30歳を過ぎてもクレジットカードの情報も何も個人信用情報機関にないということは、もしかするとこう見られるのです。

「債務整理後に個人信用情報が消えたのでは?」

債務整理の情報が掲載されている間は他のローンもクレジットカードも契約できません。すると、5年〜10年経過すると個人信用情報が全て削除された状態(真っ白 = スーパーホワイト)となります。金融機関はそれを疑います。

もちろん、単に現金主義でクレジットカードも借金も大っ嫌い!という人はいます。しかしかなり少数派なのです。

年齢が若ければ、クレジットカードの1枚も持ってない人も多いですが、年を重ねるにつれ逆に「おかしい」となるのです。

金融機関からみると「クレジットカードやカードローン等を持っているだけでなく利用していて、その上で延滞したことがない人」が最も信頼できお金を貸したいと思う人なのです。

金融機関はお金を貸してなんぼの商売ですから、実際にはお金を貸したい、貸さないと儲からないのです。しかし、借金を踏み倒しそうな人には貸したくないのです。お金を借りてきちんと返済する人(利息を払ってくれる人)が大好きなのです。

将来、住宅ローンを借りるときも、個人信用情報は見られます。そのときやはりスーパーホワイトだとかなり怪しまれます。

(ブラックでもないのに)いい歳をしてクレジットカードの1枚も持っていないのも考えものです。クレジットカードを上手に使ってこそ「大人」ではないでしょうか。

債務整理でクレジットカードは強制解約?
債務整理は、任意整理、自己破産、個人再生と分かれますが、任意整理であればクレジットカードは強制解約にはなりません。自己破産と個人再生は裁判所を通して手続きを行い、クレジットカードを含む全ての借金を整理するため、クレジットカードは強制解約になります。