ローンを返済している間には、うっかりローン返済を滞ってしまう事ってありますよね?
後から気が付いて青ざめてしまう、なんて事もありますよね。もしかして、ブラックリストに乗ってしまうのでは?の、焦る人もいると思います。
でも、慌てるのは早いです。
ローン返済を滞ったからといって、すぐにブラックリストに乗る訳ではありません。
そこで、
- どれだけ滞納したらブラックリストに乗ってしまうのか?
- ブラックリストに乗ったらどうなるのか?
- ブラックリストはいつまで載ってるの?
ブラックリストについての疑問をご紹介したいと思います。
目次
ブラックリストに乗る理由
ローンの返済を滞ったからといって、すぐにブラックリストに乗るという訳ではありません。
まずは、滞納の種類について説明します。
滞納というのは、遅延、延滞、そして滞納となりますが、何がどう違うのか分からないという人もいると思います。その種類によって、ブラックリストに乗るかどうかが決まります。
遅延
遅延というのは、60日以内の返済遅れの事を言います。この段階では、信用情報には記載されません。もちろんブラックリストに乗る事もありません。ですが、遅延損害金が発生するという事を覚えておきましょう。
延滞と滞納
延滞というのは、61日もしくは3ヶ月の返済遅れの事を言います。この場合には、信用情報に記載されてしまいます。ブラックリストに乗る可能性は高くなります。滞納も同じ意味です。
督促状と催告状?無視するとどうなるの?
そして、ローンを延滞すると、金融機関から督促状が送られてきます。
この督促状を無視して支払いをしないと、最終通告書が送られてきます。どうしても支払いが出来ないのなら、督促状が届いた時点で、金融機関に連絡をする事が望ましいです。督促状を無視し続けると、裁判所から催告状が届きます。督促状の最終通告書にも記載されていますが、この催告状が届いてから6ヶ月以内には、裁判となってしまいます。
ブラックリストに乗ったらどうなるの?
どうしても返済が出来ずに、ブラックリストに乗ってしまった!この場合、生活にどんな悪影響があるのでしょうか?
新しくカードローンが作れない
ブラックリストに乗るという事は、信用情報機関には記載されてしまっています。当然ですが、新たにローンを組む事は出来ません。
賃貸契約が出来ない
ブラックリストに乗ると、賃貸契約を行う事が出来ません。厳密に言えば、保証会社の審査に落ちてしまうのです。身内や友人が保証人になってくれるのなら、賃貸契約は出来ます。ですが、保証人がいなくて保証会社にお願いしようと考えている場合は、ブラックリストに乗ってしまうと難しいです。
スマホ契約が出来ない
そして、ブラックリストに乗ってしまうと、新しいスマホを購入する事も出来ません。一括払いなら契約出来ますが、分割払いだと、やはり信用情報の問題から契約する事が出来ません。
ブラックリストはいつまで?
ブラックリストに一度情報が乗ると、5年間は消える事はありません。そして、5年過ぎたからといって、すぐにローンが組めるのかというと、そうではありません。新しく借金をするまでには、7年はかかります。
自分が現在ブラックリストに乗っているか分からないという時には、信用情報を扱っているCIC、またはJICCに問い合わせをすれば教えてくれます。郵送、または電話で問い合わせる事によって、自分が現在ブラックリストに乗っているかどうか知る事が出来ます。この時には手数料を必要とする事を覚えておきましょう。
まとめ
ブラックリストに乗ってしまうと、新しい借金はもちろんの事、生活の至る所に影響が出てきてしまいます。
大切なのは、ローンを滞納しない事と、払えない事を金融機関へと相談する事です。
遅延だけなら大丈夫と思うかもしれませんが、遅延もあまり多くなると、滞納と同じ扱いとなるので注意しましょう。
ローンは、額が少なくても、毎月払うという事が大切です。